デジタル化事例DIGITAL CASE
![](../assets/img/digital/case11.jpg)
DX CASE 11
住まいという"モノづくり企業"へ!私たちの挑戦は終わりません!
全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に安心で幸せな住まいを創る
株式会社 幸建
デジタル化の背景
株式会社幸建は、お客様に安心で快適な「幸せ」を感じでいただけるサービスを提供し続けたい。そんな思いが、私たちの原動力として、建設業特に、基礎工事、外構工事、左官工事、造成工事を手掛けています。
ITを導入した理由は、建設業界は少子高齢化が進み、若者の仕事としての選択が低く、変革しなければ若手の採用・育成・建設業界の成長・発展が無いと考えたからです。これを解決するためには、下記の課題を解決する必要にせまられていました。
1.若手が働きやすい環境をつくること
2.日本の生産性の低さの問題をIT導入で解決したい
3.DXについて素人集団
複数のIT会社から見積りを取り、A社は1000万円、B社は2000万円、C社は500万円とどこに頼んでいいのか、
素人なので分からなかった。だから騙されることがある。
4.クラウドを導入しても活用できない
導入はいつでもできるが、一番の問題はそれぞれの会社に合うシステムを組む必要性があるということである。
医者でも歯医者・耳鼻科・内科・外科とそれぞれ違いがあるから患者が選択しなければならないのと同じように、
クラウドも選択しなければならない。
デジタル活用の概要
![](../assets/img/digital/case11-1.jpg)
- 全社情報共有の仕組みは「LINE Works」と「承認Time」を導入して、全社員が情報共有します。
- 収益を管理する仕組みは「レッツ原価管理」「経費Bank」「TKC会計」でデータ作成します。
- 契約管理の仕組みは「freeeサイン」「King of TIME」を活用します。
- 業務改善の仕組みは「Power Automate」「まとめてくるまディスク2」を活用
これらアプリケーションの入力と閲覧をすべてスマホで行い、工事現場のどこにいても、いつでも、だれでも活用できるように構成した。
デジタル活用の効果
導入効果1:陳腐化しない仕組みを構築出来た
トヨタの車を購入すると、毎日陳腐化するが、テスラは毎日進化し最新であり続ける。会社の仕組みも常に進化する必要性を感じた。
導入効果2:常に新しい発見が出来た
9つのクラウドシステムを連動することで、飛躍的に効率が良くなり、多くの問題が解決できた。常に進化できる環境に気付く、最近はRPAを活用して請求洩れを管理できた。FAXによる発注・請求業務をデータで完結できるようになった。
導入効果3:いつでも、どこでも、だれでも同じレベルでIT活用できる
全てのアプリケーションをクラウドとすることで、時空を超えたダイナミックな業務運用が可能となった。
導入効果4:職人の作業日報から労務費や材料費を連携し、
原価入力が可能となったため人的ミスが減少した。
原価入力が可能となったため人的ミスが減少した。
職人の作業日報に記載された内容が「レッツ原価」へ連動されるため原価入力の作業が不要になり、かつ人的ミスが減少した。また、スマートフォンに対応しているため出先でもリアルタイムで承認が可能となった。
経費入力のデータは会計ソフト(TKC)へ連携可能で、入力作業が不要となった。
検索機能により、過去の申請内容をすぐに探すことも可能となった。
給与計算ソフトへの入力作業が不要となり、作業時間の短縮と人的ミスの減少に寄与できた。管理者は従業員の打刻を一覧で確認可能なため管理が容易になった。
導入効果5:2023年1月1日 DX認定を取得した。
![](../assets/img/digital/case11-2.png)
今後の課題・目標
顧客価値を高めるために
- DX認定を取得し、信用力とブランド力向上
- 幸建職人心得10か条を徹底し、施工品質向上
- 平均年齢29.2歳と若手の育成を強化し、機動力、技術力向上
働き方改革を進めるために
- リモートワーク環境整備
- データの保存とデジタル化を推進
- 幸建DXエコシステムの推進
社内風土をデジタル改革するために
- BtoBにおける営業DXの確立
- AIによる自動見積の再現
- バックオフィスのDXの確立と進化
株式会社 幸建
代表取締役 山本邦夫
本社所在地
愛知県春日井市上田楽町 2738-3TEL
0568-37-3881F A X
0568-37-3883創業年月
1970年3月資本金
1,000万円売上金
8億7,900万円従業員数
27名H P
https://www.e-koken.co.jp/
![](../assets/img/digital/case11-company.jpg)
これからの安心できる家創りに求められるもの。
それは、まず何よりもそこで暮らす人々に大きな「安らぎ」を提供することではないでしょうか。
株式会社幸建は地域ナンバーワンを目指しています。たくさんのお客様に満足していただくため、日々技術力、提案力、スピードアップは欠かせません。今後も高い評価をいただける"モノづくり"で社会に貢献して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。
それは、まず何よりもそこで暮らす人々に大きな「安らぎ」を提供することではないでしょうか。
株式会社幸建は地域ナンバーワンを目指しています。たくさんのお客様に満足していただくため、日々技術力、提案力、スピードアップは欠かせません。今後も高い評価をいただける"モノづくり"で社会に貢献して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。